top of page

終了: 源氏物語の世界へ…練り香づくり 京都御所南教室

  • 執筆者の写真: 和美 相見
    和美 相見
  • 3月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:5月27日

開催日 2025年4月26日(土)

10:00~12:30


日本の伝統の香り、お香。

お香にもさまざまな種類があり、今回は練り香づくりを楽しんでいただきます。


練り香は直接火をつけて燃やすお線香とちがい、「空薫き(そらだき)」で香りを楽しみます。

空薫きとは、漢薬(香材料)を丸薬状にまるめたものを香炉の中であたためて香りを燻らせます。

直接燃やさないので、お香そのものの香りが熱でじんわりお部屋に広がります。


ree


平安時代、貴族たちの生活の中で薫かれたお香はこの練り香でした。


衣装に華やかな香りを移したり、

独自に調香した練り香の香りの良し悪しを競い合ったり…

かの源氏物語の中にもたくさんの香りをまつわるシーンが登場します。



ひととき、雅な王朝文化にふれながら独自の調香で練り香づくりを楽しんでませんか。

ご自宅ですぐに練り香を楽しんでいただけるよう、器・香炉灰・炭団もお持ち帰りいただきます。


お講座の最後にはお呈茶、沈香の聞香体験もご用意させていただきます。


日時 2025年4月26日(土)

10:00~12:30


場所 ナッティラパン栗東自宅教室

〒520-3037 滋賀県栗東市北中小路130−5


参加費 5,500円(税込)

コメント


footer_logo.png

AEAJ - 公益社団法人 日本アロマ環境協会

アロマテラピーアドバイザー・アロマハンドセラピスト資格認定教室

©2024 Natty Lapin Aroma & Hearb School. All Rights Reserved.

bottom of page